事例紹介

【お墓の水あか掃除】ビフォーアフター!効果的な掃除方法と事例紹介

今回は水あか汚れのクリーニングの紹介です。

コケカビと双璧の水あかも除去するのは大変です。

このようなご先祖様のお墓を目にすることはないでしょうか?

施工前の様子

<施工前の様子①>

<施工前の様子②>

吸水率の低い石材に発生しやすく、その代表格が黒御影石と言われています。

水あか汚れの特徴は、そのくすみによって建墓時の艶を失うことです。

普段からお墓掃除ができる環境であれば良いのですが、多忙な日々や遠方の中で、お墓掃除を行う時間を確保するのは難しいものです。

今回は「お墓の水あかの原因と対策」と「お墓の水あか除去の事例」をお墓掃除のプロがご紹介します。

1. お墓の水あかが発生する原因とは?

お墓の水あかは、多くの家庭が直面する共通の問題です。

この問題を効果的に解決するためには、まずその原因を理解することが重要です。

以下に、水あかの主な原因、石材の特性と水あかの関係、そして環境要因の影響について説明します。

水あかの主な原因

1.雨水と風

お墓は屋外に設置されているため、常に雨風にさらされています。

雨水には微細な土や塵が含まれており、これらが墓石の表面に付着して水あかとなります。

また、風が運んでくるホコリやゴミも墓石に付着し、汚れが蓄積されます。

2.水道水のミネラル

お墓の掃除や花の水やりに使用する水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。

これらのミネラルが蒸発すると、白い残留物として墓石の表面に残り、水あかを形成します。

特に硬水の地域では、この問題が顕著です。

お墓は屋外に設置されているため、常に雨風にさらされています。

3.植物と自然環境

お墓の周囲に植えられた植物や自然に生える苔も水あかの原因となります。

植物の根や葉から出るエキスが墓石に付着し、それが水あかとなります。

また、苔やカビが生えた部分には湿気がたまりやすく、汚れが定着しやすくなります​ 。

3.お供物

お墓にお供えする花や果物、お酒なども水あかの原因になります。

特に、お酒やジュースなどの糖分やアルコールが含まれる液体は、墓石に染み込みやすく、カビや汚れの原因となります。

これらが乾燥する際に、べたついた汚れやシミとなり、水あかとして残ります​。

石材の特性と水あかの関係

墓石の材質によって、水あかの付きやすさや掃除のしやすさが異なります。

例えば、御影石は比較的硬くて耐久性が高いですが、水あかが付きやすい表面構造を持っています。

適切な掃除方法や専用の洗剤を使用しないと、石材を傷めることがあります。

環境要因の影響

地域の気候条件も水あかの形成に大きな影響を与えます。

湿度が高い地域や頻繁に雨が降る地域では、水あかが発生しやすくなります。

また、季節によっては花粉や黄砂などの飛来物が増え、それらが墓石に付着して汚れとなることもあります​。

2. お墓の水あかを防ぐための日常ケア

お墓の水あかを防ぐためには、日常的なケアが欠かせません。

定期的な掃除と効果的な予防方法を実践することで、美しいお墓を長く保つことができます。

定期的な掃除の重要性

お墓の水あかを防ぐ最も効果的な方法は、定期的な掃除です。

特に雨風にさらされる屋外にあるお墓は、定期的なメンテナンスが必要です。

月に一度の掃除を目安に、表面の汚れやホコリを拭き取ることで、水あかの発生を抑えることができます。

効果的な予防方法

掃除を行う際は、柔らかいブラシやスポンジを使用し、墓石に傷をつけないように注意します。

洗剤を使用する場合は、墓石専用のものを選びましょう。

一般的な家庭用洗剤は、墓石の表面を傷める可能性があるため、避けるべきです。

3. お墓の水あかを落とす掃除方法

お墓の水あかを落とすには、適切な道具と洗剤の選び方、基本的な掃除手順、そして頑固な水あかへの対処法が重要です。

ここからは、お墓の水あかを落とす掃除方法のポイントについて詳しく解説します。

必要な道具と洗剤の選び方

お墓の掃除には、以下の道具を用意しましょう。

  • 柔らかいブラシやスポンジ:墓石を傷つけないために必要です。
  • バケツ:水を入れて使用します。
  • 布やタオル:拭き取り用に使います。

洗剤は墓石専用のものを選ぶことが重要です。

一般的な家庭用洗剤は墓石の表面を傷つける可能性があるため避けましょう。

一般的に中性洗剤がよく使用されているようですが、誤って酸性洗剤を使用して石の艶や色を落とす可能性もあります。

不安な方はプロに相談してみましょう。

水あか掃除の基本手順

※洗剤を使用の際は、墓石にダメージを与える可能性があるのでお気を付け下さい。

  1. 準備:掃除を始める前に、お供え物や花を取り除きます。
  2. 洗剤を準備:バケツに水を入れ、墓石専用洗剤を適量加えます。
  3. 軽い汚れの除去:柔らかいブラシやスポンジを使って、優しく表面を擦ります。洗剤を含ませたスポンジで円を描くように拭くと効果的です​ 。
  4. 水で流す:洗剤が残らないように、水で十分に流します。
  5. 乾拭き:布やタオルで水分を拭き取り、乾燥させます。

4. プロに依頼する場合のポイント

お墓の水あか掃除をプロに依頼する場合、信頼できるサービスを選ぶためのポイントや料金とサービス内容の比較、プロに依頼するメリットについて解説します。

プロの掃除サービスの選び方

1.実績と評判を確認

まず、掃除サービスの実績や評判を確認することが重要です。

インターネットのレビューサイトや口コミをチェックし、信頼性の高い業者を選びましょう。

2.提供サービスの内容

各業者が提供するサービス内容を詳しく確認します。

基本的な掃除だけでなく、苔やカビの除去、石材のコーティングなど、どのような追加サービスが含まれているかを確認します。

3.保険の有無

作業中のトラブルに備えて、業者が保険に加入しているか確認することも重要です。

保険が適用されることで、万が一の事故や損傷にも安心して依頼できます。

弊社では、多くの施工実績がございます。

また安心してご利用いただけるよう保険にも加入しております。

まずはお客様のお話を伺いながら丁寧にご説明させて頂きますので、気軽にお問い合わせください。

料金とサービス内容の比較

1.料金の透明性

各業者の料金体系が明確であることを確認しましょう。

見積もりを依頼し、詳細な料金内訳を把握することで、後から追加料金が発生しないようにします​ 。

2.サービス内容の比較

提供されるサービスの内容を比較する際、基本的な掃除だけでなく、オプションサービス(例えば、石材のコーティングや防水処理)の有無を確認します。

料金が少し高くても、トータルのサービス内容が充実している場合もあります。

実際のお墓掃除をお願いする場合、サービスや料金などが気になる方はこちらをご覧ください↓

【お墓掃除代行は安い?高い?】気になる料金体系&見積り・相談を行うためのポイントを解説

プロに依頼するメリット

1.専門知識と技術

プロの清掃業者は、墓石の材質に適した洗剤や道具を使用し、石材を傷めることなく効率的に掃除します。

専門知識を持ったスタッフが対応するため、安心して任せられます​ 。

2.時間と手間の節約

お墓の掃除は手間がかかり、特に頑固な水あかの除去には時間が必要です。

プロに依頼することで、自分の時間を有効に使うことができます。

3.定期メンテナンス

プロの業者に依頼すると、定期的なメンテナンス契約を結ぶことができ、お墓を常に美しい状態に保つことができます。

定期的な点検と清掃により、長期間にわたりお墓を良好な状態に維持できます​。

以上のポイントを考慮しながら、信頼できるプロの掃除サービスを選び、お墓の水あかを効果的に取り除きましょう。

5. 水あか掃除の事例紹介

汚れが落ちるプロの技術!水あか掃除の事例紹介

ここから冒頭で紹介した施工前の様子の<ビフォーアフター>をご紹介します。

特に黒御影石は、弊社クリーニング後には鏡面のように蘇ります。

<ビフォーアフター①>

BEFORE
AFTER

<ビフォーアフター②>

BEFORE
AFTER

<ビフォーアフター③>

BEFORE
AFTER

<ビフォーアフター

BEFORE
AFTER

<ビフォーアフター⑤>

BEFORE
AFTER

<ビフォーアフター⑥>

BEFORE
AFTER

<ビフォーアフター⑦>

BEFORE
AFTER

<ビフォーアフター⑧>

BEFORE
AFTER

汚れを落としたら作業者の姿が写りました。

<ビフォーアフター⑨>

BEFORE
AFTER

最後に・・・

いかがでしたか?

お墓の水あか掃除も、適切な掃除方法が必要です。

定期的なメンテナンスとプロの手によるケアで、お墓の美観と耐久性を保つことができます。

実際のお墓掃除をお願いする場合、料金などが気になる方はこちらをご覧ください↓

【お墓掃除代行は安い?高い?】気になる料金体系&見積り・相談を行うためのポイントを解説

当社では、遠方でなかなか掃除が出来ないとお困りの方には、年間管理契約でのお墓クリーニングも可能です。

お客様に代わりお墓を「綺麗の保持」いたします。

少しでも気になる方は、まずお気軽にお問い合わせいただければ丁寧にご説明させていただきます。

コメントを残す

*

CAPTCHA