お墓の外柵掃除の重要性
お墓の外柵掃除は、ご先祖様への敬意を示す大切な行為です。
定期的な掃除は、美観を保つだけでなく、石材やコンクリートの劣化を防ぎ、外柵の寿命を延ばす効果があります。
特に、コケや汚れが溜まると見た目が悪くなるだけでなく、素材にダメージを与える可能性があります。
掃除を怠ると、後々の修繕費用が増大することもあります。
定期的なメンテナンスを行い、お墓を美しく保ちましょう。
施工前の様子
<施工前の様子①>


<施工前の様子②>


石塔に使われる石種の大半は御影石ですが、外柵は、白河石・芦野石・大谷石等の安山岩も多く使用されています。
また、純石材ではなく、砂岩コンクリート等で加工した人造岩もよく見ます。
外柵のクリーニングも、それぞれの石種に合った施工法を見極めます。
お墓の外柵の種類
標準型外柵
標準型外柵は、お墓の周囲を囲むシンプルかつ一般的なデザインの外柵です。
基本的な構造は、四角形の枠組みで、石材やコンクリートなどの耐久性の高い素材が使用されます。
このタイプの外柵は、見た目がすっきりしており、どのような墓地にも調和しやすいのが特徴です。
メンテナンスが比較的簡単で、コストパフォーマンスにも優れています。
また、標準型外柵は風化や苔の付着を防ぐため、定期的な掃除とメンテナンスが必要です。

通し階段型外柵
通し階段型外柵は、お墓の周囲に階段状の構造を設けた外柵の一種です。
墓地に高低差がある場合や、アクセスの便を考慮して設計されます。
このデザインは、訪れる人が安全にお墓に近づけるように配慮されており、高齢者や足腰の弱い人にも優しい構造です。
主に石材やコンクリートが使用され、頑丈で耐久性があります。
美観も高く、段差があることで立体感を演出できるため、墓地全体の景観に優れています。
定期的な掃除とメンテナンスで、外柵の美しさと安全性を保つことが重要です。

前面参道型外柵
前面参道型外柵は、お墓の前面に広い参道を設けた外柵のデザインです。
参道部分が広く取られているため、墓前での供養や訪問者の動線が確保されやすく、複数人での参拝がしやすいのが特徴です。
石材やコンクリートなどの耐久性のある素材が使用され、見た目も高級感があります。
このデザインは、お墓参りの際の利便性を重視しつつ、美しい外観を保つことができます。
定期的な掃除とメンテナンスを行うことで、参道の清潔さと安全性を維持することが重要です。

その他の外柵デザイン
その他の外柵デザインには、個性的で多様な種類があります。
例えば、和風デザインは日本庭園の要素を取り入れ、石灯篭や飛び石を配置して自然な雰囲気を演出します。
洋風デザインはシンプルでモダンなラインを特徴とし、大理石やレンガを使用してエレガントな外観を持ちます。
緑化型外柵は、花壇や芝生を組み合わせて、自然と調和する美しい景観を提供します。
これらのデザインは、それぞれの家族の好みや墓地の環境に合わせて選ばれ、特別な意味を持つ外柵を作り出します。
定期的な掃除とメンテナンスで、その美しさを長持ちさせることが重要です。
外柵の素材別掃除方法
お墓の外柵は、時間とともに汚れや劣化が進みます。
そのため、定期的な掃除が必要です。しかし、外柵の素材によって適切な掃除方法は異なります。
ここからは、石材、コンクリート、金属の外柵に焦点を当て、それぞれの素材に最適な掃除方法をご紹介します。
石材の外柵
石材は丈夫で長持ちする素材ですが、汚れや苔がつきやすいです。特に、御影石や大理石などの石材は風化や酸性雨の影響を受けやすいです。
石材の外柵の特性と注意点
- 水洗い:まず、外柵全体を水で洗い流します。ホースを使って軽く汚れを落としましょう。
- 中性洗剤の使用:バケツに水を入れ、中性洗剤を少量混ぜます。スポンジや柔らかいブラシで洗剤を使って汚れをこすり落とします。強い洗剤や酸性のクリーナーは石材を傷めるので避けてください。
- すすぎ:十分に水で洗剤をすすぎます。洗剤が残ると石材が変色する恐れがあるため、しっかりとすすぎましょう。
- 乾燥:最後に、乾いた布で水気を拭き取り、自然乾燥させます。
<ポイント>
- 定期的に掃除を行うことで、汚れがこびりつくのを防ぎます。
- 苔が生えやすい環境では、防苔剤を使用すると効果的です。
コンクリートの外柵の特性と注意点
コンクリートは耐久性が高いですが、表面がざらついているため、汚れが付きやすくなります。また、時間が経つとひび割れや汚れが目立つようになります。
コンクリート製外柵の掃除方法
- ブラッシング:まず、ほうきや硬めのブラシで表面の埃や汚れを取り除きます。
- 高圧洗浄機の使用:高圧洗浄機を使って、コンクリートの表面を洗い流します。高圧水流は深く入り込んだ汚れを効果的に除去します。
- 洗剤の使用:頑固な汚れには、コンクリート専用の洗剤を使用します。洗剤を塗布し、ブラシでこすり洗いを行います。
- すすぎ:洗剤を十分にすすぎ落とします。高圧洗浄機を再度使用すると効果的です。
<ポイント>
- 年に数回の定期的な掃除がコンクリートの美観を保つポイントです。
- ひび割れが見られた場合は、早めに補修材で修繕することが大切です。
金属の外柵の特性と注意点
金属製の外柵はスタイリッシュで耐久性がありますが、錆びやすいという欠点があります。特に鉄や鋼は錆びやすいため、防錆処理が重要です。
石材の外柵掃除方法
- 水洗い:まず、全体を水で洗い流し、表面の埃や汚れを除去します。
- 中性洗剤の使用:中性洗剤を水で薄め、スポンジや柔らかいブラシで表面を洗います。金属用の洗剤も効果的です。
- すすぎ:洗剤をしっかりとすすぎます。洗剤が残ると金属が腐食する可能性があるため、十分にすすぎましょう。
- 乾燥:乾いた布で水気を拭き取り、完全に乾燥させます。
- 防錆処理:乾燥後、防錆スプレーを塗布し、錆びを防ぎます。
<ポイント>
- 定期的な掃除と防錆処理を行うことで、錆びの発生を防ぎます。
- 雨や湿気の多い環境では、特に防錆処理を念入りに行いましょう。
外柵クリーニングの事例
汚れが落ちるプロの技術と掃除実例
ここから冒頭で紹介した施工前の様子の<ビフォーアフター>をご紹介します。
外柵クリーニングによって墓所全体の雰囲気が大きく変わります。
<ビフォーアフター①>


<ビフォーアフター②>


<ビフォーアフター③>


<ビフォーアフター④>


<ビフォーアフター⑤>


<ビフォーアフター⑥>


<ビフォーアフター⑦>


<ビフォーアフター⑧>


<ビフォーアフター⑨>


お墓の外柵掃除の よくある質問
掃除中に発生するトラブルへの対処法
石材にコケやカビが生えている
対処法: 酸性の洗剤や漂白剤は避け、中性洗剤を使用します。ブラシで軽くこすり洗いをし、水でよくすすぎます。防苔スプレーの使用も効果的です。
↓↓↓【お墓のコケ・カビ】について、気になる方はこちらもご覧ください↓↓↓
【お墓のコケ・カビ除去】プロが解説!お墓のコケ・カビを除去した実際の事例紹介
コンクリートのひび割れ
対処法: 小さなひび割れはコンクリート補修材で修繕します。大きなひび割れや構造的な問題がある場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
金属部分の錆び
対処法: 錆びはワイヤーブラシで取り除き、防錆スプレーを使用します。広範囲に錆びが広がっている場合は、業者による修繕が必要です。
洗剤残りによる変色
対処法: 洗剤を使用した後は、必ず十分に水で洗い流します。洗剤残りがある場合は、水で再度洗い流し、乾燥させます。
専門業者に依頼するべき場合
大規模なひび割れや構造的問題
外柵のひび割れが深刻で、DIYでは対応できない場合、専門業者に依頼して修繕を行う必要があります。業者は適切な材料と技術を持っているため、安全かつ確実に修繕できます。
外柵全体のリフォーム
外柵のデザインを一新したい場合や、劣化が激しく全面的なリフォームが必要な場合、専門業者に相談するのがベストです。プロの意見を取り入れながら、長持ちする外柵を作り上げることができます。
特殊な素材やデザイン
外柵に特殊な石材やデザインが施されている場合、その素材に適したメンテナンス方法を知っている専門業者に依頼することで、素材を傷めずに美観を保つことができます。
時間や体力の問題
高齢者や忙しい方は、定期的な掃除やメンテナンスが難しい場合があります。専門業者に依頼することで、時間と労力を節約し、プロの手で美しく保つことができます。
最後に・・・
いかがでしたか?
お墓の外柵掃除には、素材に応じた適切な方法が必要です。
掃除中に発生するトラブルには適切に対処し、大規模な修繕やリフォームが必要な場合は専門業者に依頼することを検討しましょう。
定期的なメンテナンスとプロの手によるケアで、お墓の美観と耐久性を保つことができます。
実際のお墓掃除をお願いする場合、料金などが気になる方はこちらをご覧ください↓
【お墓掃除代行は安い?高い?】気になる料金体系&見積り・相談を行うためのポイントを解説
当社では、遠方でなかなか掃除が出来ないとお困りの方には、年間管理契約でのお墓クリーニングも可能です。お客様に代わりお墓を「綺麗の保持」いたします。
少しでも気になる方は、まずお気軽にお問い合わせいただければ丁寧にご説明させていただきます。
<信頼の技術と安心の価格>お墓のクリーニング、お墓参り代行は、すべてお任せください!