今回ご紹介するのはお墓掃除の【プロの施工方法】です。
実際にお墓掃除をお願いするにしても、こんなお悩みや不安はありませんか?
- 先祖代々、大切なお墓を傷つかない?
- 長い間に溜まった汚れもおちるの?
- お墓のクリーニングしても、またすぐ汚れてしまうのでは? などなど。。。
こまめに掃除ができれば良いのですが、遠方であったり、忙しい日々の中では、なかなか時間つくるのは大変ですよね。
美石技工では、そんなお悩みや不安をかかえているお客様に代わり【プロの技】で解決します。
プロの施工方法
ここから実際の施工の様子をご紹介していきます。
まずはたっぷりの水でお墓を潤す
実は墓石も常に呼吸しています。すべての作業前にたっぷりとお水で潤してから作業開始することで、お墓の汚れを綺麗にする事前準備が整います。


お墓汚れの原因を調べます
目に見えている墓石の汚れの原因を特定します。汚れの原因は、カビ・コケ・水アカ・白華現象・油・樹液によるシミ・煤煙など様々あります。ここでしっかりと特定することで、正しい施工方法やケミカル剤(※1)を選ぶことができます。



※1・・・ケミカル剤
汚れの種類や度合いによって、酸性、アルカリ性等、数種類のケミカル剤(薬品)の中から、適切な溶剤を選定し、濃度を決め使用します。墓石にダメージを与えない事が大切です。
丁寧に手作業!作業スタート
墓石を痛める可能性のあるポリッシャー(※2)は使用しません。墓石とご先祖様のことを思いやり、基本的にすべて手作業になります。当社の墓石クリーニングで使用する溶剤は、環境にも人体にも優しい洗剤を使用しています。


※2・・・ポリッシャー
モーターで円形のブラシやパッドを回転させて効率良く洗浄や磨き作業を行なう清掃機械。

一目瞭然!コーティング剤の塗布とその効果
ここから浸透性吸水防止コーティング剤を塗布することにより水分の吸収を抑制します。この工程によりキレイな状態を長持ちさせることが出来ます。
実際のコーティング効果はこちら↓(動画)
コーティング剤の効果
中央グレーテープより左側はコーティングあり。右側はコーティングなし。
左側のようにコーティングをした場合、水をしっかり弾くので汚れを防ぐことが可能です。


これで綺麗な状態を長期間保てます。
最後に片付けとご報告
当社ではお客様にご安心いただくため、作業前・作業後の写真撮影を行い、作業終了後にお客様への報告書を作成しお渡しいたします。
一通りの作業の中にも、墓石とご先祖様のことを思いやり、基本的にすべて手作業になります。
当社では、遠方でなかなか掃除が出来ないとお困りの方には、年間管理契約でのお墓クリーニングも可能です。お客様に代わりお墓を「綺麗の保持」いたします。
少しでも気になる方は、まずお気軽にお問い合わせいただければ丁寧にご説明させていただきます。
<信頼の技術と安心の価格>お墓のクリーニング、お墓参り代行は、すべてお任せください!